24Mar
子どもがお金に興味を持つようになりました。
小学2年生ですが、足し算も掛け算もできます。
一人でお使いにも行けます。
おこづかいをもらっている子もいます。
「お母さん、うちもおこづかい頂戴」と言います。
お友達は、1週間に100円づつもらっているといいます。
そのお金を貯めて月に一度、大好きなマンガ雑誌を買っているようです。
うちは、「お手伝いをしたら10円上げる」と決めました。
決まった日にお金をもらえないことがかなりご不満のようでしたが、
洗濯ものをたたんで、10円。
お風呂掃除して、10円。
片付を手伝って、10円。
とコツコツと10円を貯めて行きました。
しかし、お友達は何もしないのに100円もらえるのに、
自分はお手伝いしてお金をもらえることに納得が行かない様子で、
何度かクレームが来ました。
「○○ちゃんちとうちは違うの」
そう言い聞かせました。
お友達のうちと、我が家のお金の価値観の違いです。
因みに、お友達の○○ちゃんのおうちは、両親揃って公務員。
うちは、主人はサラリーマンですが個人事業主の親に育てられたので、
お金についてはかなりシビアです。
私はお金のことを知らな過ぎて大人になってかなり苦労したので、
子どもには、社会人になる前にお金のことをきちんと知ってもらうつもりです。
定時に仕事場に行き、定時に帰ればお金がもらえる仕事と
能力に応じてお金がもらえる仕事では、
お金の価値観はまるで違うんだなと感じました。
買い物をしている時もその違いを感じました。
お友達は、お母さんに「200円分おやつを買っても良いよ」と言われ、
色んなお菓子を詰め合わせて、しっかり200円分計算しながら選んでいました。
子どもに「うちも200円分おやつ買っても良いかな?」と言われましたが、
私は、「必要のないものは要らないから」と拒否しました。
嫌な母親です。
しかし、どんなにお金の使い方を覚えても、
それはまるで意味がありません。
私は、「200円あったら、500円に増やす方法を考えなさい」と言います。
子どもは、「どうやったらお金は増えるの?」
「どうやったらお金はもらえるの?」と興味津々です。
「お金は、価値の交換」と言っても子どもには通じません。
「相手に喜んでもらえることをしたらお金はもらえるんだよ」と教えています。
「どうやったら喜んでもらえるか考えなさい」と言います。
子どもはキョトンとしていますが、
それでも一生懸命お金について考えてくれれば親としては嬉しいです。
小さい頃からお金についてあれこれ考えさせるのは、
不謹慎だと思われる方もいるかもしれませんが、
うちは礼儀作法を教えるのと同じ感覚です。
手元にあるお金はどうやって手に入ったのか?
そのお金を減らさずに増やすためにはどうしたら良いのか?
きちんと考えられる子どもになってほしいと思っています。
■記事提供サイト:節約・貯金・家計簿公開