5May
「100円ショップで買って得するもの損するもの」なんて情報がネット上には沢山でていますよね。そんな情報の中に100円ショップのお菓子などの食料品は損であると言われています。
その理由として、100円ショップに置いてあるものは100円ショップ用に生産されているもので、同じ商品名でもスーパーやコンビニ置いてある物とは品質が違ったり、量が少なかったりするからです。
大人数で食べる場合は、当然量が多くて安い方がいいでしょう。ですが、1人で食べる場合はどうでしょうか。
品質が違っておいしくないというのはちょっとどうかなという感じですが、量が少ないというのは考え方によってはメリットがあります。
お菓子の袋を開けたが最後、全部食べないと気が済まないって人は多いと思います。
1人でおやつに1袋のお菓子を食べる場合、スーパーの120円のお菓子と100円ショップのお菓子では、量はスーパーで買ったお菓子のが多いかもしれませんが、1袋という単位で考えれば、100円ショップのが20円安いですよね。
毎日食べるとしたら20円×30日で600円の節約になります。
1年だと、600円×12カ月で7200円の節約ですね。
スーパーの物より量が少ないので当然摂取カロリーも少なくてすみます。
お財布にも体重にもやさしいということですね。
また他にも100円ショップで買ってお得な食料品としては調味料があります。
普段あまり使わない調味料などは気が付いたら賞味期限切れで捨てることになってしまうなんてよくありますよね。
売っている量に対する金額はスーパーやディスカウントショップに比べると割高かもしれませんが、実際に使う量に対する金額を考えたら100均の少量の調味料の方がお得な場合も多いです。
使い切れず破棄することを考えたら、実質的なコスパは100円ショップのが高かったりします。
用途などを良く考えて100円ショップは賢く利用したいですね。
■記事提供元サイト:ぱんだの100均雑貨とベランダガーデニング