20Apr
健康を維持するには、腸内環境を改善する必要があります。
具体的にどこかと言いますと、小腸の終わり頃から大腸にかけての部分。腸内フローラ、(腸のお花畑)と呼ばれる場所です。
ここには、400種、100兆個もの細菌が住んでいます。
重さにすると、1kgくらいと言われています。
自分のお腹の中に、そんなにたくさんの菌がいると考えると、
少し気味が悪い気もするのですが、
これらの菌は体に必要なもので、
人間と菌は、いわば、共生している状態です。
腸内フローラに住みいている菌は3つに分けられます。
人間に良い影響をもたらす「善玉菌」、
悪い影響を与える物質を作り出す「悪玉菌」
悪玉菌が優性になると暴れ出す「日和見菌」
善玉菌で有名なのは、乳酸菌、ビフィズス菌などですね。
食物繊維やオリゴ糖などが好物で、
これらを分解して、悪玉菌の嫌いな酸を作ります。
感染症を予防したり、免疫力を高めたり、
ピタミンを合成したり、腸の蠕動運動を促したりしてくれます。
悪玉菌は、大腸菌やウェルシェ菌など。
お肉などのタンパク質が好物で、
タンパク質を分解して、毒素や発ガン性物質を作り出したり、
便を腐敗させたり、おならの素になるガスを作ったりします。
日和見菌は、緑膿菌など。
人間が健康な時は大人しくしていますが、
悪玉菌が優性になると、悪玉菌に身方して暴れます。
それぞれ個性的な菌ですが、
これらの菌のバランスをとってやることが、
私達の健康につながります。
バランスが崩れて、悪玉菌が増えてしまうと、
便秘になったり、下痢をしたり、
免疫力が低下して病気になりやすくなったりします。
人間にとっては、善玉菌を優性にしておいた方が都合がいいです。
そのためには、善玉菌が好きな食物繊維やオリゴ糖を食べて
善玉菌がしっかり働いて増えていけるように手助けしてあげましょう。
■記事提供元サイト:便秘解消スッキリブログ