13Oct
きれいなキッチンならやる気も出ますが、いざ作ろうと思ったら洗い物がたまっていたら、止めてしまう確率が高くなります。そんな状態を回避するために身につけたい小さな習慣3つをご紹介します。
きれいなキッチンの方にとっては、当たり前の行動です。しかし、ゴチャッとしているキッチンであれば、一つでも習慣づけるとだんだんときれいなキッチンになっていきますよ。
1 調味料は出したらしまう
キッチン周りがグシャグシャになるのは、物を出してしまわないから。使ってそのままでは、どんどんものが増えてあっという間にカオス状態になるでしょう。特に調味料は気をつけたい。
調味料は「次も使うから」と料理が終わるまで、そのまま出しっぱなしが多いのでは?しかし、すぐ使うとはいっても必ずインターバルがあります。
例えば煮物に醤油を使い、次に醤油あえを作るとしましょう。煮物に醤油を入れたら、醤油を和え物に使うまでに他にすることがあるはず。野菜を切る、洗い物をするなど。他の行動に必要な道具も、出さなくてはなりません。物が散乱しますね。
他にも出しっぱなしにしておくと、困ったことが置きます。醤油を誤ってこぼしたら、片付ける手間が増えます。塩と砂糖を間違えるかもしれません。
「すぐ使うから」と出しっぱなしにするのは、物が散らかる、片付ける手間が増えるとキッチンのカオス状態を招きます。調味料は例え面倒でも「使ったら元に戻す」を習慣漬けたいものです。
2 ふきんは常に臨戦体制で
調理台にこぼれた水や野菜の切り屑などは、美しくありませんのでイラッとします。料理は穏やかな気持ちでいたいですね。
だから小さな散らかりを片付けるふきんをいつでも使える状態にしておくこと。そうすれば、ささっと拭いてスッキリきれいな状態にできます。
ふきんはいろいろな種類がありますが、私は古いタオルをミシンで塗ったものを使っています。これが一番シンプルで使いやすいのです。
3 食べ終わったらその日のうちに必ず片付けること
何が料理したい気分を削ぐかと言ったら、作る時にシンクに洗い物が残っていることではないでしょうか?
一人暮らしで忙しいとつい「明日の朝の私、よろしく!」と先延ばししがち。しかし、これは賢明ではないですよね。なぜなら明日の私は、今日の私より働き者ではありません。それに明日の私には、その時やることもあるからです。
朝ごはんを作らなくちゃいけないし、お弁当も作るかもしれません。そんな風にやることは後からどんどんとやってきます。先延ばしすると、後々の負担が大きくなるだけ。
今日の事は今日のうちにコンプリートさせておくことも、キッチンをきれいにする習慣の一つです。
まとめ
キッチンをきれいに保つ習慣を3つあげてみました。どれもお金もかかりませんし、難しいことでもありません。1つでも実行すれば、少しずつキッチン周りが整ってきます。
そしてもっとレベルアップしたければ、キッチンの断捨離を実行していきましょう。まずは現状でつけたい習慣をご紹介しました。
■記事提供元サイト:ひと皿の美人ごはん